【最新版】10分でわかる!こどもみらい住宅支援事業(2022年6月28日...2022年6月28日昨年11月に発表してから2月に一度更新した本記事は、沢山の方にご覧いただいておりますので4月の変更点も踏まえて最新内容にリニューアルします。 はじめに こどもみらい住宅⽀援事業は、⼦育て⽀援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から...
【最新版!】 ZEH 3つのメリット 2022年6月21日省エネ対策の取組みとして国土交通省ならびに経済産業省のHPでは、遅くとも2030年までに、省エネの義務基準をZEHレベルに引き上げることが公表されています。 最新のニーズを反映したZEH住宅は、お施主さまの永く安心してコストパフォーマンスが...
住宅ローン減税が変わる!!【環境性能等で上乗せも控除率は0.7%へ】2022年1月13日令和3年12月24日に閣議決定されました「令和4年度税制改正大綱」にて住宅ローン減税の控除率は令和3年までの1.0%から0.7%に縮小され、適用対象者の所得要件も3,000万円から2,000万円に引き下げされるなど内容は大きく見直しがされて...
Lesson10:基礎選定Ⅱ ~不撓不屈~2021年6月17日不撓不屈(ふとうふくつ)志が堅くどんな困難にあってもくじけないこと とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤判定のイロハを学んできたJ1号とJ2号。いよいよ今回は仕上げのケーススタディ。これまでの...
今のWEB申込サイト(ポータルサイト)でできること3選2022年5月24日いつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。日頃、皆さまにお使いいただいている『WEB申込サイト(ポータルサイト)』は、少しずつ改良を加え、変わりつつあります。 今回はそんな『WEB申込サイト(ポータルサイト)』の変更点をご紹...
商品・サービス新延長保証保険活用セミナー2021年6月8日(火)に実施しました、「新延長保証保険活用セミナー」の動画アーカイブと、Q&Aを掲載しております。セミナー関係の質問はmginfo@house-gmen.comまでお問合わせ下さい。 WEBセミナー動画 インターネット環境によっては、こちらで再生できない場合があります。(推奨ブラウザ:Mi...
商品・サービス会社に変化があったなら 届出事業者情報の変更手続きについていつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。 さて今回のテーマは ✨届出事業者情報の変更手続きについて✨です。 コロナ禍で社員全員が顔を合わせることはなかなかむずかしくなってしまいましたね。それでもこの春には、異動や昇進などで担当や肩書が変わった方や、会社自体の住所や商号、代表者や担当者情報の変更、さらに...
商品・サービス供給住宅の生涯サポートに幅広く活用できるようになりました~延長保証保険の商品改定と活用事例のご案内~ハウスジーメンでは新築から10年が経過するタイミングでのメンテナンス工事に10年間の瑕疵保証という付加価値をプラスできる延長保証保険の商品改定を6月1日(火)付に予定しています。 これまでは延長保証保険を利用した延長保証の提供は新築から25年までを限度としていましたが、保険の継続的な利用を前提に2回目以降の延長保証に対...
商品・サービスこんな時はどうしよう・・?ホームページ お問合せからできる手続き できない手続きいつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。 さて今回のテーマは ✨ホームページ「お問合せ」からできる手続きできない手続き✨ です。 かし保険の申込みや手続は本当にややこしくて、ああ!どうしよう・・とお悩みになることもあるでしょう。ちょっとしたことだけれどもどうしていいかわからず、とにかくホームページのお...
商品・サービスなるほど!こんな使い方もあるね! リフォームかし保険の活用方法について既存住宅の改修工事(リフォーム工事)を対象とする瑕疵保険のひとつに、リフォームかし保険がありますが、今回はリフォームかし保険の一味違う活用方法等について説明します。 リフォームかし保険の概要 リフォームかし保険は、既存住宅のリフォーム工事を対象とする瑕疵保険ですが、全てのリフォーム工事を対象とするわけではありません。大...
商品・サービス延長保証保険② ~延長保証保険とは?~住まいを長持ちさせ、お客様に安心感を与える延長保証保険。今回は、延長保証保険の具体的な内容や特徴についてわかりやすく解説します。 新築住宅引渡時の瑕疵担保責任と保証期間 新築住宅を引き渡す建設業者と宅建業者には、住宅瑕疵担保履行法により10年間の瑕疵担保責任に対する資力確保が義務付けられ、「 住宅瑕疵担保責任保険への加...
商品・サービス延長保証保険① ~定期的なメンテナンスの必要性について~定期的なメンテナンスで住宅のコンディションを整えましょう 住宅は瑕疵がなく建てられたとしても、紫外線や、雨、風、雪、潮風などの影響で、経年劣化が生じます。特に雨水の浸入を防止する部分については経年劣化が防水性能の低下に繋がるため、住宅のコンディションを維持していくためには適切なタイミングでメンテナンスを行うことが必要で...
商品・サービス引き渡しが決まったら… 保険証券の交付申請手続きを進めましょう!いつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。 さて今回のテーマは ✨保険証券交付申請手続きについて✨です。 皆様・・いまさらですが 保険証券は検査が終わった後自動的には発行されません! 保険証券発行には保険証券交付申請が必要となります。申請がないと証券はどこまでも発行されないので、まずは保険証券交付申請手...
商品・サービス住宅瑕疵保険にトラブルが生じた場合の紛争解決手続きについて特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(以下「住宅瑕疵担保履行法」といいます)では、新築住宅を供給する宅建業者と建設業者に“ 住宅瑕疵保険への加入 ”や“ 供託 ”の方法による資力確保措置を義務付けています。 住宅瑕疵担保履行法というと、資力確保措置の義務付けとその裏付け...