GMEN PRESS

技術情報

Category
Lesson10:基礎選定Ⅱ ~不撓不屈~

Lesson10:基礎選定Ⅱ ~不撓不屈~

不撓不屈(ふとうふくつ)志が堅くどんな困難にあってもくじけないこと とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤判定のイロハを学んできたJ1号とJ2号。いよいよ今回は仕上げのケーススタディ。これまでの学びをふまえた成果は発揮できるでしょうか? 具体的な選定方法(再掲) 基礎の選定...
Lesson9:基礎選定Ⅰ ~臨機応変~

Lesson9:基礎選定Ⅰ ~臨機応変~

臨機応変(りんきおうへん)時と場合により柔軟にうまく適切な判断をすること とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤について学ぶ J1 号と J2 号。今回は基礎について確認し、最終的な判定の事例を学んでいきます。 基礎の考え方を確認する 基礎の役割 基礎とは建物を支える部材の...
Lesson8:地盤判定 ~日進月歩~

Lesson8:地盤判定 ~日進月歩~

日清月歩(にっしんげっぽ)日に日に絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤について学ぶ J1 号と J2 号。今回は地盤判定について確認していきます。
Lesson7:地盤解析から判定へ ~先見の明~

Lesson7:地盤解析から判定へ ~先見の明~

先見の明(せんけんのめい)事が起こる前にそれを見抜く判断力 とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤解析について学ぶ J1 号と J2 号。今回は解析から最終的な判定方法について確認していきます。 事例検証1 測定点位置確認 ○ 地盤の傾斜状況調査地は盛土により前面道路より中...
第十一回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅶ(水平構面:小屋組)

第十一回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅶ(水平構面:小屋組)

かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は水平構面のうち小屋組について確認していきましょう。 小屋組のチェックポイント 小屋組の役割と求められる構造 小屋組(こやぐみ)とは、屋根を支えるための骨組みとなる屋根構造のことです。屋根荷重は、垂木・母屋に伝えられ、耐力壁へと流れていきます。小屋組に求められる要素とは、まず...
Lesson6:地盤解析Ⅱ ~着眼大局・着手小局~

Lesson6:地盤解析Ⅱ ~着眼大局・着手小局~

着眼大局・着手小局(ちゃくがんたいきょく・ちゃくしゅしょうきょく):全体の状況を俯瞰的に見ながら、細かなところに目を配って、具体的な作業を行うこと とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと日々新たな課題に挑むJ1号とJ2号。スウェーデンサウンディング試験データの見方を学びさらに地...
第十回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅵ(水平構面:床組)

第十回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅵ(水平構面:床組)

かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は水平構面のうち床組について確認していきましょう。 床組のチェックポイント 水平構面の役割 水平構面とは床組や小屋組のように水平に配置される構成要素のことです。水平構面は建物が受ける水平方向の力(地震力・風圧力)を、耐力壁(筋かいなど)に伝える重要な役割を持ち、これらを強固に...
Lesson5:地盤解析Ⅰ ~深謀遠慮~

Lesson5:地盤解析Ⅰ ~深謀遠慮~

深謀遠慮(しんぼうえんりょ): 遠い将来のことをよく考えて、周到に計画を立てること とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のプロフェッショナルになりたい!地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生にあこがれて切磋琢磨するJ1号とJ2号。初めてのスクリューウエイト貫入試験(SWS試験)を体験しいよいよこれから試験データ確認...
第九回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅴ(横架材)

第九回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅴ(横架材)

かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は横架材について確認していきましょう。 横架材のチェックポイント 横架材とは 横架材とは建物に水平に架かる部材の総称のことです。梁(はり)や桁(けた)、棟木(むなぎ)、母屋(もや)、胴差(どうさし)などがあり、主に4つの構造的役割があります。 ■ 横架材 概念図 横架材の欠き...
設計 虎の巻! 木造軸組工法 耐力壁の壁量および配置について

設計 虎の巻! 木造軸組工法 耐力壁の壁量および配置について

『施工 虎の巻!』では第七回・第八回と二回にわたり耐力壁の仕様等について確認してきました。次に、かし保険躯体検査の確認項目でもある「耐力壁の壁量および配置」の考え方について確認していきたいと思います。 耐力壁の計画については基本的に設計担当者が行うことですが、現場担当者にも是非知っていただきたい内容なので、番外編を設け...
Return Top