【最新版】10分でわかる!こどもみらい住宅支援事業(2022年6月28日...2022年6月28日昨年11月に発表してから2月に一度更新した本記事は、沢山の方にご覧いただいておりますので4月の変更点も踏まえて最新内容にリニューアルします。 はじめに こどもみらい住宅⽀援事業は、⼦育て⽀援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から...
【最新版!】 ZEH 3つのメリット 2022年6月21日省エネ対策の取組みとして国土交通省ならびに経済産業省のHPでは、遅くとも2030年までに、省エネの義務基準をZEHレベルに引き上げることが公表されています。 最新のニーズを反映したZEH住宅は、お施主さまの永く安心してコストパフォーマンスが...
住宅ローン減税が変わる!!【環境性能等で上乗せも控除率は0.7%へ】2022年1月13日令和3年12月24日に閣議決定されました「令和4年度税制改正大綱」にて住宅ローン減税の控除率は令和3年までの1.0%から0.7%に縮小され、適用対象者の所得要件も3,000万円から2,000万円に引き下げされるなど内容は大きく見直しがされて...
Lesson10:基礎選定Ⅱ ~不撓不屈~2021年6月17日不撓不屈(ふとうふくつ)志が堅くどんな困難にあってもくじけないこと とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤判定のイロハを学んできたJ1号とJ2号。いよいよ今回は仕上げのケーススタディ。これまでの...
今のWEB申込サイト(ポータルサイト)でできること3選2022年5月24日いつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。日頃、皆さまにお使いいただいている『WEB申込サイト(ポータルサイト)』は、少しずつ改良を加え、変わりつつあります。 今回はそんな『WEB申込サイト(ポータルサイト)』の変更点をご紹...
地盤Lesson4:現地調査Ⅰ ~百聞一見~とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のプロフェッショナルになりたい!地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生にあこがれてひたすら努力するJ1号とJ2号。今日も朝から猛勉強中です。 さて翌日。何とか集合時刻に間に合ったJ1号とJ2号。初めての現地調査にドキドキしています。
施工第八回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点 ・Ⅳ(耐力壁 後編 面材耐力壁)かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は耐力壁のチェックポイント後編として面材耐力壁について確認していきましょう。 面材耐力壁のチェックポイント 面材耐力壁とは 前回木造軸組工法での耐力壁として「筋かい」を取り上げました。今回は、構造用合板やパーティクルボードなどの面材を使用した「面材耐力壁」について確認していき...
地盤地籍調査とは 日本の地籍調査が実は3割程度しか進んでいない件地籍とは 「地籍」というのは、いわば「土地の戸籍」のことです。地籍というと、土地の登記情報とイコールかな?と考える方が多いと思いますが、必ずしもそうではありません。なぜなら登記情報とは、「不動産の表示」に関する制度として、国民の権利を守るために土地取引情報の履歴を残すものですが、土地そのものの座標や沿革などの情報を示し...
地盤Lesson3:事前調査 ~試行錯誤~とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生に地盤のプロへの決意を問われたJ1号とJ2号。どうにも困りはててしまい、結論が出せずに時が過ぎていきました。 さて季節が夏から秋に変わったある日のこと。J1号とJ2号がそろってジバンシー先生の元にやってきました。
施工第七回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅲ(耐力壁前編 筋かいと筋かい接合金物)かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は耐力壁のチェックポイント前編として、筋かいと筋かい接合金物について確認していきましょう。 耐力壁のチェックポイント 耐力壁とは 建物は鉛直方向の縦の力に対しては柱で受けることができますが、地震や風などの横からの力には抵抗できず倒れてしまいます。耐力壁とは主体構造の一つとして...
地盤Lesson2:不動沈下と地盤 ~長目飛時~長目飛時(ちょうもくひじ):遠くの事をよく見る目と、よく聞くことのできる耳の意で、情報を収集し、物事を深く鋭く判断すること。 とある銀河系のある小さな街で・・ セミナー会場で地盤のカリスマ、ピエール・ジバンシー先生のお話に感激し思わず弟子入りを申し出たJ1号とJ2号。しかし、ジバンシー先生は諾とも否とも言わず、また連絡...
地盤Lesson1:地盤を知るために ~温故知新~とある銀河系の小さな街で・・ ある地盤セミナー会場にもぐりこんだ二羽の小鳥 彼らの名前は J1号 J2号 以前から地盤についてとても興味があり、今日のセミナーには何としても参加したいと遠い街からはるばるやってきました。 講師の名前はピエール・ジバンシー先生 地盤のカリスマとして、今や飛ぶ鳥も落とす勢い (いや、彼も鳥で...
施工第六回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅱ(柱と金物)かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は柱のまわりのチェックポイントについて確認していきましょう。 柱まわりのチェックポイント 柱について 柱(はしら)は構造耐力上主要な部分であり、建築物の自重・荷重・衝撃等を支える材です。柱には通し柱、管柱、間柱があり、それぞれ荷重の受けや伝達、耐力壁の受けなど重要な役割を担っ...
施工第五回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅰかし保険躯体検査時 前後の工事の注意点について、今回は土台まわりについて確認していきましょう。 土台まわりのチェックポイント 土台とは 基礎工事が完了すると、次の工程は土台敷きです。土台とは、基礎コンクリートの上に水平に固定される角材のことで、アンカーボルト等によって固定されます。土台には耐力壁が負担する水平力を基礎へ...
施工第四回 かし保険基礎配筋検査前後の工事の注意点(後編)前回の施工 虎の巻!に引き続き、かし保険基礎配筋検査時前後の工事の注意点について、今回は基礎配筋時の開口部廻りの補強筋と、アンカーボルトまでを確認していきましょう。 基礎配筋廻りのチェックポイント(2) 補強筋について 基礎に断面欠損がある箇所は、どうしても強度が弱くなってしまいます。そのような箇所は補強筋で強度補強を...