GMEN PRESS

今注目のニュース

省エネ・性能( 2 )

Category
カーボンニュートラル・省エネ対策等のあり方検討

カーボンニュートラル・省エネ対策等のあり方検討

国土交通省と経済産業省、環境省は、令和3年7月20日(火)に 「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」(第5回)を開催し、住宅・建築物における省エネ対策等のあり方について検討されました。 国土交通省ホームページはこちら 対策のスケジュールが公開され、「2030年における新築の住宅・建築物については...
「グリーン住宅ポイント対象住宅証明書の申請方法」<br>「省エネ計算方法」セミナー

「グリーン住宅ポイント対象住宅証明書の申請方法」
「省エネ計算方法」セミナー

グリーン住宅ポイント対象住宅証明書の申請方法と、証明書取得時に必要となる省エネ計算方法について解説しています。セミナー関係の質問はmginfo@house-gmen.comまでお問合わせ下さい。 ※グリーン住宅ポイント制度のポイント発行申請の受付は、2021年12月15日をもって終了しました。 WEBセミナー動画 イン...
省エネ性能「説明義務化」しますよ?

省エネ性能「説明義務化」しますよ?

昨年11月に「省エネ説明義務制度の準備は大丈夫ですか?」という記事を掲載したところ数多くの方に読んでいただいているようなので、この3月下旬のタイミングで、4月からの説明義務化について加筆修正したリニューアル版をお届けします。 2月16日には、当社初のウェビナーによる省エネ計算セミナーを開催し、省エネ性能「説明義務化」の...
プロが教える誰でも簡単!省エネ計算セミナー

プロが教える誰でも簡単!省エネ計算セミナー

2021年2月16日(火)に実施しました、WEBセミナーの資料はこちらからダウンロードいただけます。なお、セミナー関係の質問はmginfo@house-gmen.comまでお問合わせ下さい。  WEBセミナー動画 インターネット環境によっては、こちらで再生できない場合があります。(推奨ブラウザ:Microso...
省エネ説明義務制度の準備は大丈夫ですか?

省エネ説明義務制度の準備は大丈夫ですか?

新型コロナウイルスの影響で住宅業界に限らず働き方や生活様式が急速に変化している状態ですが、我々が対応していかなければならない法改正など基本的な部分は十分に理解して準備しましょう。 以前住宅トップランナー制度について書いた際にも触れましたが、300㎡未満の建築物、主に住宅に対して省エネ基準に適合しているか否かの説明義務が...
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)などの省エネ住宅について ~いろいろありすぎてわけがわからない省エネ住宅を整理する 2020年ver.~

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)などの省エネ住宅について ~いろいろありすぎてわけがわからない省エネ住宅を整理する 2020年ver.~

住宅は人が生活し長期にわたり使い続けるもの。数十年先でも快適に暮らせることが必須条件です。そのために求められる機能としては「耐久性」「耐震性」「バリアフリー性」「省エネ性」。なかでも「省エネ性」にフォーカスし、快適に暮らし続けられる住宅を目指したのがZEH(ゼッチ):ネット・ゼロ・エネルギーハウスです。 国は2020年...
住宅トップランナー制度をご存知ですか?

住宅トップランナー制度をご存知ですか?

昨年の消費増税から新型コロナウイルスの影響まで住宅業界では先行き不透明な厳しい状況が続いておりますが、我々が対応していかなければならない法改正などの流れは止めることができません。民法は120年ぶりに大改正され、契約書や約款の見直しなど対応に追われている方も多いと思います。2月末に当社でも改正民法の解説資料を作成しており...
住宅性能表示制度はもうすぐ20年

住宅性能表示制度はもうすぐ20年

10月になりまして、消費税が上がってしまいましたね。増税延期の朗報を最後まで期待しましたが残念です。大したことは無さそうですがボディブローのように2%がジワジワ効いてくるでしょう。我々住宅業界では、次世代住宅ポイントや住宅ローン減税の3年延長など様々な増税対策が行われているので、過去の増税時のような駆け込みは無かったと...
住宅のBELS評価制度が流行らないのは?

住宅のBELS評価制度が流行らないのは?

BELS評価をご存知でしょうか。 約5年前の2014年4月に始まった制度で「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称で、「ベルス」と読みます。 BELSは、国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン(建築物のエネルギー消費性能の表示に関す...
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)などの省エネ住宅について ~いろいろありすぎてわけがわからない省エネ住宅を整理する~

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)などの省エネ住宅について ~いろいろありすぎてわけがわからない省エネ住宅を整理する~

住宅は人が生活し長期にわたり使い続けるもの。数十年先でも快適に暮らせることが必須条件です。そのために求められる機能として、「耐久性」「耐震性」「バリアフリー性」「省エネ性」があります。なかでも「省エネ性」にフォーカスし、快適に暮らし続けられる住宅を目指したのがZEH(ゼッチ):ネット・ゼロ・エネルギーハウスです。 国は...
Return Top