GMEN PRESS

Lesson2:不動沈下と地盤 ~長目飛時~

アバター
ジバンシー先生
さて、不同沈下の大まかな原因はもともとの地盤が弱かった場合と、その後の造成の仕方が悪くて起こってしまう場合に分かれるけれども、J1号!どちらの場合が多いと思う?
アバター
J1号
うう~んと、もともとの地盤が弱い方かなあ・・・
アバター
ジバンシー先生
不同沈下は建物の荷重と支持力の関連性だけで発生するのではなく、むしろ、その後の盛土や擁壁などの人工地盤形成が原因で起こってしまうことが約7~8割とも言われているんだ。
アバター
J2号
えええ⁉それは本当なんですか?ひどい。。。
アバター
ジバンシー先生
残念ながら事実なのだよ。
 私が以前話したように、その土地が『どうありたいか』を見極め『どこまで変われるか』という未来をしっかり考えないでやみくもに造成すると、不同沈下を引き起こしてしまう。
だから地盤調査データのみだけでなく、敷地状況・地形条件に加え、近隣の造成状況も併せて総合的に判断することがとても大切になるのさ。

 ところで、君たちは地盤の未来を予測するプロフェッショナルになりたいと言っていたが、学ぶことや知ることはたくさんあるし、知識だけ習得しても簡単にはなれないんだ。
まして、小さな見落としが
大事故を引き起こすことにもつながるしね。
それでも本当に地盤のプロになりたいのかい?
…ううう、どうしよう。。。。
J1号 J2号

さてジバンシー先生に覚悟を求められたJ1号とJ2号の決意はいかに?

次回をどうぞお楽しみに!

ジバンシー先生のワンポイントレッスン

アバター
ジバンシー先生
今回は土の素材と川が作る地盤についてお話しします。

= 砂と粘土 =

土は、土を形成している一つ一つの土の粒(土粒子)の大きさによって区分することができます。
  粘 土  … 粒径0.005mm以下の粒子
  シルト  … 粒径0.074~0.005mmの粒子
   砂   … 粒径2mm~0.074mmの粒子
  レキ(礫) … 粒径2mm以上の粒子

  • 粘土・シルト(粘性土・細粒土):粘土地盤
    水はけがわるく、いったん水を含むと抜けにくく強度が低下します。また飽和状態にある透水性の低い粘土やシルトは、外部から圧力を受けてもすぐに圧縮せず、圧密沈下が起こりやすくなります。
  • レキ・砂(粗粒土):砂地盤
    水はけがよく圧密沈下はほとんど起こらないため一般的には良好地盤と言われています。

= 川が作る地盤 =

川が氾濫すると、粒が大きな小石や砂は重みがあるので川の近くにすぐ堆積しますが、粒が小さな粘土やシルトはゆるやかな水流に乗ってより遠くまで運ばれた後に堆積します。前者は自然堤防を形成し、後者は後背湿地となります。
「川から遠い地盤は軟弱地盤である」というのは実はこういう訳からなのです。

一般社団法人 住宅技術協議会の地盤保証はこちらをクリック!

2022年9月1日
Return Top