目次
延長保証保険の活用例
(1)新築から継ぎ目のない保証を提供
新築から継ぎ目なく保証を提供する方法は次のとおりです。
① 10年目にメンテナンス工事を実施する方法
② *検査コースの延長保証保険で繋いで15年目にメンテナンス工事を実施する方法
①の場合は10年目のメンテナンス工事の実施時に、②の場合は15年目のメンテナンス工事の実施時にメンテナンスコースの延長保証保険に加入します。
* 検査コースの延長保証保険とは
10年目のタイミングでのメンテナンス工事はちょっと早いが、保証を継続することで住宅所有者との関係を維持し、15年目にメンテナンス工事を行うことを条件とした住宅事業者の延長保証ビジネスに対応した延長保証保険です。
詳細はこちら → 長期保証付メンテナンスに関する保険【延長保証保険等】
2回目以降の延長保証では、保険期間の満了前にメンテナンス工事を実施する場合は新築から継ぎ目ない瑕疵保証の継続を、保険期間の満了後も5年間は延長保証を復活できます。
10年目にメンテナンス工事を実施する場合:メンテナンス工事のタイミング
保証継続のイメージ
① 10年目から加入(継ぎ目なし)
② 10年目から加入(継ぎ目あり)
検査コースの延長保証保険で繋いで15年目にメンテナンス工事を実施する場合
保証継続のイメージ
① 10年目から加入(5年⇒10年、以降継ぎ目なし)
② 10年目から加入(5年⇒10年、以降継ぎ目あり)
(注) 経年劣化に起因する損害は保険の対象とならないため、検査コースの利用に当たっては住宅の形状や仕様等を踏まえて、経年劣化が雨漏れに直結することが無いかの確認が必要です。
(2)瑕疵保証の復活や外装リフォームに長期保証という付加価値をプラス
初回のメンテナンス工事を10年経過以降に実施する場合の保証復活や、築20年以内の住宅の外装リフォームに付加価値として長期保証をプラスし、その後の継続的なメンテナンス工事の獲得に繋げるといった活用もできます。
2回目以降の利用については、(1)の場合と同様に保険期間の満了前にメンテナンス工事を実施する場合は継ぎ目のない保証の継続を、保険期間の満了後も5年間は延長保証を復活できます。
保証継続のイメージ
① 15年から加入(継ぎ目なし)
② 15年から加入(継ぎ目あり)
(3)2回目のメンテナンス工事からの延長保証保険を利用
新築から10年が経過したタイミングで一定のメンテナンス工事を実施している住宅は、築25年以内であれば延長保証保険に加入できるので、2回目のメンテナンス工事から延長保証保険を活用できます。
2回目以降の利用については、(1)の場合と同様に保険期間の満了前にメンテナンス工事を実施する場合は継ぎ目のない保証の継続を、満了後も5年間は延長保証を復活できます。
保証継続のイメージ
① 22年から加入(継ぎ目なし)
② 22年から加入(継ぎ目あり)