ニュース・法改正「直近の国策」WEBセミナーをご覧いただく前に ~住宅業界の現状~この度は、「直近の国策」WEBセミナーにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。こちらでは、住宅業界を取り巻く現在の状況について簡潔にご説明しています。ぜひセミナーとあわせてご覧ください。 状況1:住宅価格の高騰 皆様も既に直面しているかと思いますが、住宅価格の高騰が続いております。不動産市場動向の調査・分析を行...
ニュース・法改正改正建築物省エネ法2024年度に始まる2つの制度2024年4月の改正建築物省エネ法の一部施行に向け、建築物の販売・賃貸時に省エネ性能の表示を求める「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」と太陽光発電設備などの再生可能エネルギー利用設備の建築物への設置を促進する「建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度」に関する省令・告示が公布され、2つの制度がガイドラインと共に...
補助金・税金こどもエコすまい支援事業の実施状況【2023年8月17日時点】2023年注目の補助制度として紹介してまいりました『こどもエコすまい支援事業』も予算終了が近づいてきています。GMEN PRESSでは、本制度の予算の消化状況を定期的にお伝えしてきましたが、みなさま、お手続きはスムーズに進められましたでしょうか。少しでもお役に立てたなら幸いです。 それでは、先月の交付申請状況と最新の予...
ニュース・法改正住宅ローン減税に省エネ性能が必須化!現在、住宅ローン減税に関しては令和4年度税制改正に沿って行われておりますが、令和6年(2024年)から省エネ性能に応じた借入限度額が引き下げられ、更に省エネ基準に適合していないと住宅ローン減税を受けられなくなります。新築住宅は住宅ローンを利用する方が圧倒的に多いので数百万の還付が受けられないとなると大変です。令和7年(...
補助金・税金予算終了まであとわずか!こどもエコすまい支援事業の実施状況【2023年7月25日時点】GMEN PRESSでも、大変注目いただいております『こどもエコすまい支援事業』の予算消化率がついに80%を超えました。前回報告時より段々と予算の消化も加速し、終了までもうあまり時間が無いように感じられます。そこで今回は、速報として最新の事業実施状況についてお届けいたします。 こどもエコすまい支援事業の概要 「こどもエ...
補助金・税金こどもエコすまい支援事業の実施状況【2023年7月13日時点】2023年3月31日に、交付申請(予約含む)の受付を開始した「こどもエコすまい支援事業」の申請状況をお知らせします。 こどもエコすまい支援事業の概要 「こどもエコすまい支援事業」とは、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ...
補助金・税金【こどもエコすまい支援事業】押さえておきたい2つの最新情報先月末に交付申請の受付が開始されて以来、大人気の「こどもエコすまい支援事業」。申請に向けてご準備をされている事業者様も多いのではないでしょうか。今回は、こちらの補助制度について最新情報を2つお届けいたします。 「BELS評価書」の取り扱いに変更 2023年4月17日に、こどもエコすまい支援事業における「BELS評価書」...
ニュース・法改正【フラット35】全ての新築住宅で省エネ基準への適合が要件化金融機関が住宅金融支援機構と提携して扱う全期間固定金利型住宅ローンの「フラット35」は2023年4月に要件が見直され、全ての新築住宅において省エネ基準への適合が義務化されます。そこで今回は、フラット35の適合証明における変更内容についてわかりやすくまとめましたので、ぜひご覧ください。 制度改正のポイント 対象について ...
補助金・税金10分でわかる!こどもエコすまい支援事業国は11月8日に閣議決定された『こどもみらい住宅支援事業』に続く、子育て世帯・若者夫婦による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対しての支援を行うために、省エネ投資の下支えを行い、カーボンニュートラルの実現を図ることを目的として、令和4年度補正予算に【こどもエコすまい支援事業】を盛り込みました。...
省エネ・性能脱炭素社会への第一歩!低炭素建築物の認定基準の改正内容とは2050年のカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて、2022年10月に長期優良住宅の改正法が施行されました。9月に配信したWEBセミナー「長期優良住宅の10月改正内容説明+2025年に向けて」でも少し触れましたが、この法改正に伴い、省エネ対策強化のため、低炭素建築物の認定基準が見直されました。今回は、認定基準の...